岡山ママブロガーのマイコです。
子どもと一緒に行って楽しかった遊び場を紹介しています。
【岡山県総社市】井山宝福寺

岡山県総社市に、涙でネズミの絵を描いたという水墨画家:雪舟ゆかりのお寺井山宝福寺があります。
秋にはとても紅葉がとても美しく、多くの観光客が訪れる岡山県内有数の紅葉スポットです。
宝福寺 子どもと楽しむ!見どころ5選

七福神プラス1
ネズミ探し

他にもいるかも!?
雪舟さんがネズミを書いたことで、宝福寺にはネズミがいっぱいです。
何匹見つけられるかな!?
大杉の背がすごく高いです
山門と仏殿の間にある杉の木は迫力満点です。

こんなに背が高いです!!

幅もすごい!もも子(5歳)が3人抱きつけるくらい立派です。
仏殿の天井の竜が恐い…。
入って正面の仏殿の天井を見上げると、迫力満点な竜の絵が見下ろしてきます。
もも子(5歳)は怖くて見れません。

仏殿の中には大太鼓と雪舟と和尚さんの絵もあります。


仏殿では、お守り、絵馬、願掛けなど、販売しています。


鬼瓦・狛犬探しをしました。

よ~く屋根の上を見上げると、怖い顔の鬼瓦とすごい角度の狛犬がいます。
ドングリ拾いが楽しい

宝福寺はドングリの宝庫です。
秋はもちろん、お正月に行ってもたくさん落ちていました。
近くの幼稚園から、子どもたちが毎年ドングリ拾いにやってきていました。
袋を持て行ってたくさん拾ってくださいね。

その他 見どころ
石庭
宝福寺の境内はとても美しく掃き清められています。
その中でも、石庭がとても美しく感動しました。

この石庭は、備中西國三十三観音霊場25番札所内にあります。

駐車場から南の側道を上に上がっていくと不動明王があります。
そこの登り坂を上っていくと入口があります。

入口を入ったところ、左手に石庭があります。

札所の中には見事なネズミの屏風が置いてありました。

境内にも美しい石庭があります。

アーティスティックな石庭
雪舟碑
境内を奥へ奥へ進んでいくと、左手に大きな黒い板が見えてきます。

なんだか独特な雰囲気があります。


とっても巨大で迫力があります。

近くでよくみると、びっしり文字が!!

千尺井

何やら当時の天皇が客星の祟りを受けて病気になり、祈祷をしたところ、ここに彗星が落ち天皇の病が治ったとのこと。
なんだかすごい井戸ですね。
しみじみ見入ってしまいました。
もも子も「流れ星が落ちたの!?」と興味深げでした。

三重塔
岡山県では二番目に古い塔だそうです。


高木聖鶴さんの書
総社市在住の文化勲章受章の書家、高木聖鶴さんの書がありました。
正面駐車場入ってすぐの雪舟さんとネズミの銅像の横にあります。

座禅体験

宝福寺では座禅体験をすることができます。
定期的に行われいるものと、電話予約が必要な場合とあるようですね。
お食事処

宝福寺境内から上に上に登っていくと、もう一つの駐車場に出ます。
その駐車場沿いに、精進料理 金亀(キンキ)があります。
不定休で、2日前までに完全予約制です。
【連絡先】 0866-92-3056

トイレ
上の駐車場にトイレがあり、きれいです。

アクセス
参拝時間:5:00〜17:00
JR総社駅(吉備線・伯備線)より徒歩で約30分(2.4km)。
JR総社駅から車で10分。
岡山自動車道 岡山総社ICから車で15分。
以上、宝福寺のご紹介でした。