おはようございます。
岡山ママブロガーの、マイコです。
『真夏の雪まつり』行ってきました

真夏の雪まつり 雪で遊ぶ子どもたち
平成30年8月5日(日)
広島県にある、神石高原ティアガルテン『真夏の雪まつり』へ、総社、真備で被災した子どもたちとそのご家族とバスツアーへ行ってきました。
人生初の、日帰りバスツアー主催。
一ヶ月前には、自分がこんなことをしているなんて、思いもしませんでした。
実は、学生時代に、国内旅行業務取扱主任の資格を取得していました。
こんなふうに役に立つ時が来るとはw
人生はつながっていて、本当に何一つ、無駄なんてないんだなぁ…。と、感慨深い思いでした。
この一ヶ月で、すっかり生活が変わってしまいました。
子育て世代が、今、困っていること

真夏の雪まつり スタッフと遊ぶ子どもたち
『真夏の雪まつり』アンケートに、今、困っていることも記載していただきました。
- 学校園のことがどうなるのか。
- 学用品への不安。
- 送迎への不安
- 保育園がどうなるのか…。
これからお仕事を始めるお母さんもいらっしゃると思います。
兄弟がいて、保育園・幼稚園・小学校にまたがって通うご家族もいます。
車が2台あるご家庭ばかりではなく、お父さんが仕事に使ったら、自由に使える車がない…。
倉敷市教育委員会学事課へ依頼

真夏の雪まつり BBQの様子
昨日(平成30年8月6日)、倉敷市教育委員会学事課に早速、電話しました。
みなし仮設に入り、真備内の学校園へ通う場合の送迎について。
現在、バスルートを検討中とのこと。
幼稚園・保育園などは、今の段階では、自力での送迎。
学用品については、現在、学校が再開してからの、助成金を検討しているとのこと。
金額や最終的にどうなるかは未定だが、金銭面での支援を、現段階では、検討しているそうです。
真備内の保育園は、
- まきびの里保育園
- まびカナリヤ保育園
まきびの里保育園は、2階まで浸水し、今、完全に使えない状態。
真備カナリヤ保育園は、2階部分で小規模保育を再開。
先生の確保も難しく、完全復旧は、11月以降、もっとずれ込むかも…。とのこと。
みなし仮設付近の学校園への転園の相談は、教育委員会保育・幼稚園課へ被災者本人が直接問い合わせるか、直接、近くの幼稚園等へ問い合わせればいよいとのことでした。
- 車がなくては、自力送迎は不可能なこと。
- 預かり保育等を活用して、お迎えの時間を合わせてほしいこと。
- 待機児童がいる中、保育園へ入れるのか不安なこと。
- 学校園の選択に困っていること。
- 情報を早く出してほしいこと。
依頼して電話を切りました。
保護者への説明会は、またいろいろな方針が確定次第、実施されるそうです。
マイコ的まとめ


明後日から、一ヶ月間お休みをもらっていた講座を再開します。
今回の災害で被災した子も、レッスンに来てくれると連絡がありました。
目一杯、楽しいレッスンを組み立てて、楽しい時間を創造しようと思います。
久しぶりにみんなに会えるのが、本当に楽しみです。
【SOSU(素数)】活動報告記事を書きました。
これからも、SOSUへのあたたかいご支援をよろしくお願い致します。
関連記事
[…] 真夏の雪まつりアンケートより、今、子育て世代が困っていること […]