岡山ママブロガーの、マイコです。
ブログを始めて1年2か月です。
ブログを書いていく中で、
写真、動画、地図、本文の引用などなど、
ネット上のものを使いたいときがよくあります。
勝手に使っていいの!?
どこまでセーフなん!?
ハッキリ言って、よく分かりませんでした。
なんとなぁくで使ってました。
それってすんごい危ない橋を渡ってるよ、
んじゃ、どうすればいいの!?ってことを、
第4回岡山ブログカレッジで勉強してきました。
■目次
1000万以下の罰金!?著作権に気を付けろ

今回の講師は奥野大児さん。
東京にお住いで、
国内最大級のブロガーイベント
「ブロガーズフェスティバル」の主催者です。
プロのライターさんであり、
フリーランスという、
何やらスゴイおかたです。
【奥野さんのブログ】明日やります
弁護士ではないので、
200%OKの保証はできないけど、
今までの経験からということで、
ブログのルールを教えてくださいました。

このブログの内容もあくまでも参考程度にしてくださいね!
一生懸命メモった内容から書いてるだけで、
詳細に調べて裏付けをとったわけではありません。
①著作権があるもの
- 思想または感情の表現であること。
- 創作的であること
- 「表現」に著作権があるのであり、アイデア自体にはない。
- 著作権は死後50年で消滅する。
訴えられたら1000万以下の罰金だの、
禁固刑やら、結構なもん…。
恐ろしい…。
「表現」と「アイデア」の違い
例えば、クックパットのレシピを使って、
こんなの作ってみた!ってブログで紹介する。
レシピそのものはアイデアなのでOK。
クックパットに乗っている写真をそのまま使うのはNG。
自分で自分の作ったものの写真でアップすればいい。
②引用とは…。引用の4要件
- 表示する必然性があること。
- 引用部分と自分の内容との区分が付くこと。
- 主従関係が明らかであること。
- 出所(引用元)が明示されていること。

例えば、海賊王になりたい!
という夢を語るブログ。
ワンピースのルフィーの画像を持ってくる。
ルフィーでないと海賊王を語れない
わけではないので、NG。
みんなが知っているからといって、
インパクトを与えて
興味を引くためだけの引用目的ではダメ。

例えば、書評などで本文を引用する場合。
ブログ内容の
7・8割は自分の意見であること。
本文ばっかりひっぱてきて、
チョロっと一言書いて終わりじゃダメってこと。
具体的な引用パターン
①Twitter,Instagram,YOUTUBE、Google Map
どれも、埋め込みで使うなら利用OK。
スクリーンショットはNG。
②歌詞
歌詞だけを載せて終了な内容はダメ。
その歌詞について、
めっちゃ自分の思いや解釈を
語っているのはOK。
本の引用と同じ。
JASRACと提携しているブログサイトはいくら使ってもOK。
提携ブログ
・アメブロ
・JUGEM
・Seesaa
・Yahoo!ブログ
・ライブドアブログ
・楽天ブログ
②他人のコメント
自分のブログに寄せられた、
他人のコメントの著作権は、
コメントをかいた人にある。
ブログ運営者ではない。
使いたいなら、コメントを書くところに、
コメントの利用規約を乗せておき、
あらかじめ了承した形で
書きこんでもらったらいい。
③漫画のコマ

引用元を正しく掲載すること。
コマを使う必然性があること。
例えば、スラムダンクの安西先生を使う場合。
安西先生のセリフのコマを持ってきて
そのまま使うのはダメ。
安西先生そのもの。
例えば、あごの具合など、
そのイラストそのもの
について語る内容ならOK。
「あきらめたら、そこで終了だよ。」
と、キャッチ―にしたいがために
持ってくるのはダメ。
必ずしも安西先生でなくとも
文字で表現可能だから。

④著名人の写真
著名人の写真にはパブリシティ権がある。
本文と関係ない写真はダメ。
本や歌詞と同じように
ブログ内容との必然性があるかどうか。
おすすめの解決策は…。
- Amazonアフィリエイトで画像を取得し、アフィリエイトとともに張り付ける。
- gettyImagesの活用
- Twitter,Instagramの本人自撮り写真などを「埋め込み」で利用
⑤ゲーム

基本的には、
ゲームを動画でアップするのはNG。
ゲーム攻略ブログサイトとか、
結構危ない橋を渡っているらしい。
ゲーム自体が、
動画アップの仕組みを作っているものはOK。
⑥映画・DVD・本
どれも必然性があるかどうか。
パンフレットの写真などは、微妙なライン。
物自体には著作権はないけど、
物の中の「表現」にはある。
相手の利益になるかどうか
という視点をいれてみてもいいかも…。
Amazonアフィリエイトの画像などを
うまく使うのが最も安心。
⑦他人のブログの文章など
他の引用と同じ。
パロディーや二次製作は基本的にはNG。
⑧他人の違反物の転載

例えばアニメアイコンや有名人の写真など。
よく規約を知らずに、
例えばミッキーマウスの写真を乗せているなど。
その画像を引っ張てきて使う。
ツイッターで何気にリツイートする。
直接違反してないけど、
ほう助として問われる可能性がある。
安心して使えるフリー素材サイト
どれも利用規約はよく読んでね!
相手の感情に配慮すること
利用規約は本当に読んだ方がいい。
ブロガーは自分で判断するの繰り返し。
訴えられなくても、
指摘されるだけで
ブログの信頼性は落ちてしまう。
ネットであっても結局は人間関係なので、
相手の立場に立って、
相手の感情に配慮する
このひと手間を惜しまないこと。
お行儀のいいブログを目指そう!
以上、第4回岡ブロまとめでした。
奥野さん、スタッフの皆さま、
ありがとうございました!!
次回、岡山ブログカレッジについて
- 日時:平成29年9月10日 14時から16時半
- 場所:お食事処 カモ井(美観地区内の飲食店2階貸し切り)
- テーマ:バズ?炎上?体験談から学ぶブログの力
- 講師:パパンダさん(岡山県在住のすごい育児ブロガーさんです。)
- 講師ブログ:パパンダ年子育児ライフ
- 費用:2500円
- お問合せ先:岡山ブログカレッジ
関連記事
[…] 著作権大丈夫!?ブログの基本ルール:岡山ブログカレッジ マイコイズム岡山子育てブログ […]
[…] 著作権大丈夫!?ブログの基本ルール:岡山ブログカレッジ マイコイズム岡山子育てブログ […]
[…] 著作権大丈夫!?ブログの基本ルール:岡山ブログカレッジ マイコイズム岡山子育てブログ […]