今日は、私の英語講座『FUN!MUSIC!!えいごのうたでそぼ』のイベント日でした。
毎月一回、お楽しみ会を開いています。
今回はバレンタインにちなんで、バレンタインパーティをしました。
■目次
FUN!MUSIC!!バレンタインパーティ
FUN!MUSIC!!って何!?
『FUN!MUSIC!!えいごのうたであそぼ』には、2歳半から6歳までの子どもたち25名、みんな一緒にレッスンしています。
英語・音楽が大好きになることを目標にしています。
教室の理念は、「今、この瞬間が楽しい!」の実現です。
楽しいの連続が、やがて力になっていくことを狙って指導しています。
英語、音楽、もう一つの柱は、異年齢交流です。
同じ学年、同じ発達段階の子どもだけをそろえるのではなく、あえていろんな年齢の子どもたちで学んでいます。
子どもたちだけで遊べる空間・機会が減った現在、学校や学年の枠を超えて、いろんな年齢の子どもたちと遊べる機会を生み出したい。
そんな願いもあって講座を始めました。
今日はその理念にのっとって、バレンタインカード、椅子取りゲーム(フルーツバスケット方式)をしました。
今日はレッスン中ずっと、赤、ピンク、青の3つのグループに分けて活動しました。
それぞれ年齢、性別がうまく配分されるように人選し、自分が何チームか、目で見てすぐわかるように、名札の裏に、色カードを入れておきました。
バレンタインカードづくり
事前準備
英語を使って色を選べるように、ピンクと赤のハートの型をとり、切り抜きます。

早くできた子は待ってるとダラけちゃうので、二枚目にトライできるよう、50枚用意。
さらに、2歳の子どもでもそれなりに形になり、3歳でも取り組めるように、「LOVE」の文字をあえて下書きをしました。
これをカラーペンやクレヨンでなぞらせます。
毎回の宿題で大文字をなぞる練習をしているので、3歳の子でも無理なく取り組めました。
文字は書きやすいように、あえて大きくしています。

カードの仕上げ用にキラキラハートシールを用意。
3つのグループの年長さん、二人にシールを託して、グループみんなに分けさせることにしました。
まだまだ自分中心の年齢ですが、何事も経験です。
5・6歳の子どもたちにあえて挑戦させてみることにしました。

いざ、カード作り★

真剣に文字をなぞり、早くできた子は絵を描いています。
「グループには小さい子もいるよね。困ってたら助けてあげてね。」
一言言ってスタートしたので、小さい子がちゃんとできているか、5歳以上の子どもたちはみんな、小さい子の様子に目を光らせていました★

うまくいくか、心配していたシール分け。
年長さんの子どもたちはシールを渡され嬉しくも少し戸惑っていました。
グループに帰って、固まるS君。
「どうやったらうまく分けれるかな?K君と相談してごらん?」
声をかけたとたんにK君が、小さい子に向かって、
「どうぞ。」とシールを差し出しました。
K君はまだ、自分のシールは一個も選んでいません!
そうすればいいんだ!Sくんの顔つきが変わりました。
隣のグループでは、Tくんが頑張っていました。
Tくんはまだ年中さん。
どうしたらいいのか一生懸命考えたんでしょうね。
自分でシールをとって、小さい子のカードに無言で貼ってあげています。

年長さんがグループのみんなにいきわたるようにシールを分けてくれました。
小さい子は小さい子で分けてもらえたのは嬉しいけど、自分で貼りたい気持ちを抱えてどういっていいのか分からずにいます。
「T君、小さい子に渡してあげたら、自分で貼れるよ!」
小さい子にも、
「言いたいことがあったら、言っていいんだよ。」と伝えました。
声をかけてあげたら、すぐに小さい子への手渡しが始まりました。
嬉しそうな小さい子。
きっとT君は、小さい子はまだ自分で貼れない。と思っていたんでしょうね。
だから、優しさから自分で貼ってあげていたんだと思います。
最後に、T君が、「僕も取っていいの?」と聞いてきました!
「グループみんなで分ける。」のグループに、自分を入れていいのかどうかもよく分からなかったようです。
グループのみんなのお世話に一生懸命で、自分は最後まで取ってなかったんですね。
なんて優しい!
ほしいシールもあっただろうに…。
感動しました。
万が一を考えて予備のシールも用意していましたが、私の心配をよそに、3チームとも誰も泣かず、それぞれ満足のいくカードが作れたようでした。
みんなスゴイ!!

出来上がったカードを嬉しそうに見せに来てくれました。
カードとチョコ菓子のプレゼントをもって、お母さんの所へ持って行き、「I love you.」と言って、キスとハグをして帰ってきてもらいました。
Who took the Chocolate?

手拍子をしながら、『Who took the Chocolate?』の曲に合わせて人形劇をしました。
瓶の中に入ったチョコレートを誰がとったのか?という内容です。
トムとジェリ、カンガルー、サルでしました。
予定していたパンダはレッスン中に行方不明になり、カンガルーのポッケに潜ませていたチョコは、レッスン開始前にみつけられてしまいました(笑)
急きょトムを犯人に変更してミュージックスタート!…したとたんに何故だかCDが止まった(笑)トラブル続きのチョコレート人形劇。
仕方がないので手拍子とアカペラで実行。
この方が一体感があって、かえって良かったかも(笑)
みんな集中してみてくれ、上手に手拍子をしてくれました。

小さい子どもから順番に瓶の中のチョコを渡して休憩タイム。
椅子取りゲーム(フルーツバスケット方式)
3つのグループの色が分かるように名札の向きを変えて円になって座ります。
一つだけ椅子を減らします。
例えば、「Pink」といったら、「Pink」チームだけが動きます。
同じ椅子に座り続けることはできません。
空いたイスをみつけ、座れたらOKです。
椅子に座れなかった人が次の色を指定していくという椅子取りゲームをしました。
2歳の子どもでも視覚的に分かるように、名札に入れているのと全く同じ色のカードを用意しました。

「Red」「Pink」「Blue」、もう一つ、「All」と言ったら全員がいっぺんに動くというルールで進めました。
2・3歳の子にはちょっと難しかったけど、誘導してあげたらなんとかゲームに参加することができました。

小さい声で恥ずかしそうに、「All」と伝えてくれました。
突然始まった状況におどおどしている姿がなんともかわいらしかったです。
何回かやってるうちにだんだん慣れてきました。

そんな中、もたもたと椅子に座らない子たちが登場(笑)
真ん中で色を言いたいんです!
わざと座らない作戦を繰り出してきます(笑)
それが数人いたもんだから、最後にはじゃんけんしました。

子どもって、本当に自分の気持ちにストレートですよね。
かわいいくてたまりませんでした(笑)
大人は絶対できないですよね。
そんなこんなで大騒ぎでとっても楽しい1時間でした。
性善説に立つ!
今回のバレンタインパーティをやってみて、子どもの純粋さ、優しさに何回も心があったかくなりました。
シール分けなんて、自分が欲しいのばっかりとるんじゃないか。
いらないシールを渡してないか。なんて性悪説的先入観を持って目を光らせていたんです。
ケンカや泣いた子がいたときのために、念のため予備のシールまで用意していました。
いやな指導者だったな。ってひとしきり反省しました。
いつからこんなに私は汚れたんだろう…。
子どもを信頼するって、本当に大事だなってつくづく反省しました。
子どもの方がよっぽど人格が優れてますね。
子どもと一緒にレッスンすることで、逆に学ぶことも多い一時間。
『FUN!MUSIC!!』を選んでくださったお父さん、お母さんたち。そして、「楽しい!」って喜んでくれて、それを直接伝えに来てくれる子どもたち。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
感謝はできるだけ直接伝えることが、今年のモットーです。
今日は少しでもその気持ちを伝えることができたかな。
来週のレッスンも楽しみでワクワクしています。
体験レッスンに、ぜひお越しくださいね☆
関連記事
[…] バレンタインパーティ大成功★幼児向け英語音楽講座FUN!MUSIC!!えいごのうたであそぼ […]
[…] バレンタインパーティ大成功!幼児向け英語講座FUN!MUSIC!!えいごのうたであそぼ […]
[…] バレンタインパーティ大成功!幼児向け英語講座FUN!MUSIC!!えいごのうたであそぼ […]
[…] バレンタインパーティ★FUN!MUSIC!! […]