岡山PTA研修大会 弓削田健介コンサート
こんばんは。
ついついスマホを見過ぎてしまう、Maikoです。
先日、幼稚園のPTA副会長さんからのお誘いを受けて、岡山県幼小中高PTA連合会連絡協議会(←なんか、中国語みたい)に参加してきました。
一番のメインは、リオオリンピック日本代表コーチ井村雅代さんの講演会でしたが、その前のアトラクションとして、弓削田健介さんのコンサートがありました。
関連記事 必ずメダルが取れる目標達成の秘訣。シンクロ井村コーチ講演会in岡山
まずは、こちらの動画を観てください。
絵本「ママのスマホになりたい
」作曲:弓削田健介さん
子どもの気持ちが胸に刺さる
コンサートでこの曲を聞いた時、次女のうめ子(2歳半)のことを思い出し、おもわず涙が出ました。
「うめ子、ひとりぼっち…。」

うめ子(2歳半)はよく胸に刺さる一言をつぶやきます。
仕事の後、「うめ子、寂しかった…。」とか、玄関で泣きながらつぶやく子で、毎回ナイフのようにストレートに心に突き刺さってきます。
長女のもも子(5歳)が幼稚園に行っている間、昼寝をしてくれなかったりしたらついついスマホをみながらあやしていました。
最近自分のやりたいことが多すぎて、スマホを見る時間が多くなってきていました。そのうしろめたさをごまかしごまかし、空き時間ととらえて、何も言わない子どもたちに甘えていました。
「いつもそばにいたいから。」
「大好きだから、言えないんだ。」
子どもに空き時間なんてないんだ。って反省しました。
どんなお説教を受けるより、弓削田さんの小田和正似の声で、絵本『ママのスマホになりたい 』の画像をみながら聴くと、何の抵抗もなく自分の間違いを反省することができました。
スマホは子どもが寝た時、大好きなテレビ番組に確実に夢中の時、どうしても仕方がない時だけにしよう。
そう、心に決めました。
弓削田健介さん
誰!?って思いますよね。私もこの講演会で初めて知りました。簡単に、弓削田さんのプロフィールを紹介します。
放浪の合唱作曲家。(←すでに初めて聴くワード(笑))
「どんなところへでも参ります!」をモットーに、全国を旅しながら年間150~200回のコンサート&各地の合唱団に楽団を提供しているスタイルから、「音楽版 山下清」と呼ばれているそうです。
本当にいろんなところからご依頼があるそうで、すごいところでは海外の日本人学校(ローマ・アムステルダム・アブダビなど)、病院やホスピス。面白どころでは、地域の理髪店や仏壇屋まで!!声がかかればとにかくほんとに出張コンサートを開催されるとこのこと。
自分の足で歩き、自分の目で感じたことをもとに、「いのち」と「夢をもつこと」の大切さを詰め込んだ合唱曲を作曲し、振りをつけてみんなで歌うそうです。そうしてできた曲を学校教育の現場に届ける活動をしてらっしゃいます。
スゴイ人だ!!
名前は祈り「しあわせになあれ」
コンサートでは、弓削田さん独特の穏やかな口調で次々と曲にまるわるエピソードをスライドと一緒に話しながらピアノのBGMを生演奏でされます。笑いもちょくちょくはさみながら、感動しっぱなしの本当に素晴らしい講演であり、コンサートでした。
もう一曲、名前についての曲を紹介します。
どんな道徳授業より、子どもの心に響くと思いました。
弓削田さんが、「名前は祈り」という言葉に出会い、作曲された曲です。
「あなたの名前は、お父さんやお母さんが、しっかり生きていってほしい。生まれてきてくれてありがとう。こんな人になってほしい。と、大切なあなたのために祈りをこめてつけてくれたものなんだよ。だから、あなたの名前も、友達の名前も、大切にしないといけないんだよ。」
こんな紹介があった後、名前のワークをしました。
「目をつぶって、心の中で、自分の名前を何度も何度も聴いてください。
誰の声ですか?お父さんの声、お母さんの声、おじいちゃんの声、おばあちゃんの声、大好きだった、友達の声、恋人の声。
いろんな人の声。その声の一つ一つ、あなたへの祈りがこもった名前を呼んでいます。」
このワークをやった後、ホスピスや病院でのコンサートの経験から、こんなお話がありました。
「今日という一日は、誰かにとって何とかして生いきたかった今日なんですよ。あなたにとってはいつもと変わり映えのない一日かもしれませんが、誰かにとっては、今日というのは、そういう日なんですよ。」
「しあわせになあれ」名前の歌 弓削田健介
いのちのまつり「ヌチヌグスージ」
ご先祖様といのちのつながり、命の大切さを感じる絵本の紹介と、弓削田さんの動画を紹介します。子どもに視覚的によく分かる、いい教材だと思いました。
いのちのつながりを感じる絵本「いのちのまつり―「ヌチヌグスージ」 」
以上、学びの多い研修会で、本当に勉強になりました。
音楽の持つ力は絶大だなぁと改めて実感。言葉を並べるより、メロディに載せるとスッと入ってくる。視覚的効果の重要性も再確認。
スマホの利用モラル、今日という一日。大切なことに気づかせてくださった弓削田健介さんに感謝の気持ちを込めて。
弓削田健介さん連絡先
080-5247-3613
CDといのちと夢のコンサート 事務局 福島
本当に来てくださるそうですよ!!
関連記事
必ずメダルが取れる目標達成の秘訣。シンクロ井村雅代コート講演会 in 岡山
『The Lost Chirdren』身近な人に優しくすることから始めよう
学級経営に悩む先生へ!誰でもできる、子どもの心をグッとつかむ3つの具体的方法
コメントを残す